« あげスラ | トップページ | ドナー登録の条件 »

ドナー登録までの流れ

骨髄バンクドナー登録


命のボランティア、ドナー登録は2mLの採血。
登録まで以下のステップで行います。

1. ドナー登録の条件をお読みになり、条件を満たしているかどうかをご確認ください。

2. ドナー登録には、パンフレット「チャンス」をお読みいただくことが必要です。 登録の前に、内容をよくご理解ください。

(1)「チャンス」Flash版を見て、登録申込書をダウンロード・印刷してください。全部で約15分かかります。(時間は標準的な目安です)

・「チャンス」Flash版 (10分)
・登録される方へ (3分)
・登録申込書のダウンロード・印刷 (2分)
*「骨髄提供登録希望者の方へ」を視聴する場合、約10分30秒かかります。

(2)登録申込書の印刷ができない方は、「チャンス」の郵送申し込みを行ってください。

3. お近くの登録窓口か、全国各地で行なわれているドナー登録会にお越しください。

4. 会場で登録に必要な時間は約20分です。窓口ではドナー登録受付に関する説明と申し込み手続きを行います。必要事項記入済みの登録申込書を持参した場合は、採血のみとなり、時間も15分程度となります。

5. 申し込み用紙にご記入いただいた後、腕の静脈から2mLを採血し、HLA型(白血球の型)を調べます。検査に費用はかかりません。
*採血した血液で遺伝子(DNA)検査を行い、HLA型を調べます。
*HLA型はお教えしません。

後日、骨髄データセンターからドナー登録確認書をお送りします。ドナー登録された方のHLA型と、患者さんのHLA型を定期的に適合検索します。
*海外の骨髄バンクから依頼された患者さんとも検索を行います。
*年2回、骨髄バンクニュース(骨髄バンクからのお知らせ)をお送りします。

-----

自分の骨髄が誰かを助けられるかも知れない、という希望
共感していただける方がいらっしゃいましたら
お手数をお掛けすることになりますがよろしくお願いします

|

« あげスラ | トップページ | ドナー登録の条件 »

怪我・病気」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。