お馬流し
本牧神社例大祭
「県指定無形文化財お馬流し」
もともと漁師町だったこの地方で
400年の長きに渡り行われている神事である
茅で作られた馬の頭に亀の体のお馬様
金曜日 <宵々宮
神主さんが各神酒所を廻ってお払いをし御輿に御霊を入れる
持ち回りの当番町に集まり各町内からの挨拶
土曜日 <宵宮
お馬様をお馬宿から神社へ招く「お馬迎え」
町内を神輿や山車が練り歩く
日曜日 <本祭り
町内を神輿や山車が練り歩く
神社では奉納舞踊が行われる
神社に泊まったお馬様を船に見立てた車に乗せ、
町内を練り歩き、
本牧漁港から祭り船にお馬様を乗せての「お馬流し」
沖合で神主さんのお祓いの後で海に流す
| 固定リンク
「出来事」カテゴリの記事
- 上海Shanghaiの食(2013.08.12)
- 上海Shanghaiの景色(2013.08.12)
- 初の海外遠征(2013.07.05)
- ちぬ(2013.06.30)
- 初めての動画編集その2高画質(2013.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私が子供のころ・・・
家の辺りですと七夕飾を川に流しましたね!
お盆飾も・・・流していた! 昔々の話です~
いま流したら・・・不法投棄で御用かな?
投稿: sk∞ | 2006.08.07 12:56
沖合いでお馬様を流すんですけど、
潮に乗って戻ってくると
その年は災厄に見舞われるというジンクスがあり、
漁師にとっては大切な行事のようです。
昔の人は海を大事にしていたから
自然に帰る茅で作ってあるのかな^^
投稿: CHIKA | 2006.08.07 15:05
以前お馬様が戻ってきた年は
関東大震災だったそうですよ(><)
投稿: CHIKA | 2006.08.07 15:07
ずいぶん大々的にやってたんですね。気がつきませんでした。
3日間もやっていたんですねぇー。
私が生まれたころは市民公園あたりから海が広がっていたんですね。
父がよく泳いだと言ってました。
当時の写真がいくつかあったかな。
投稿: りうぞー | 2006.08.08 22:05
マイカルの前にある歩道橋には大きな垂れ幕で宣伝してますよ^^
宵宵宮は一般の人には関係ない行事ですけど、
町会のおぢさん方には呑む口実になるようで。
我が家の前は産業道路になってますが、
その先端は昔 防波堤で旦那は小学生の頃
さば釣りやったって言ってました。
今じゃ工業地帯になって海ははるか彼方になってしまいました^^
投稿: CHIKA | 2006.08.10 11:02