« こどもまつり2007 | トップページ | 躾 その2 »

躾(おばさんのぼやき

昨日買い物をしてレジに並んでいたら
前にいた親子...
 
母は携帯で電話しながら支払い
子供はレジにおいてあったセロテープを
勝手に切っては
その辺に貼り付けて遊んでいる(--;
 
おい、なんとかしろ


*-*-*-*
以前働いていた職場はコンビニ
 
「お金払ってないお菓子を
勝手にポケットに仕舞わないで」
「買わないものを口にくわえちゃだめ」
「危ないから走り回らないで」
などと、年中注意していた
 
レジ前でいつまでも遊んでる子供に
「他のお客さんの邪魔になるから
ちょっと退いてねー」とか(-”-;
 
「このお金で何が買えるの~?」
「まだ買える~?」
とうるさく聞いてくる子供に
「10円のお菓子、4個買って
100円出したらお釣はいくら?」
なんで私があなたに算数教えなくちゃいけないの?
とか思いつつ
......
........おかあさん、イドバタする前に
子供をなんとかしろ (--;



おい、そこのおばはん
せめてレジにお金をほおるような
はずかしい真似はやめてくれ
 
そうかと思えば
お菓子食べたそばから
平気で包み紙をその辺に捨ててる
ヤンママもいるし
 
こら、こら、
棚から落としたお菓子を戻せってば!


そのくせなにか注意すると
「怖いおばちゃんがいるから
気をつけてね」って...
 
おいっ

そうじゃないだろー


躾されてない親が子供の躾を出来るわけが無い
と、実感する毎日でした

|

« こどもまつり2007 | トップページ | 躾 その2 »

出来事」カテゴリの記事

コメント

いやー…。
本当最近の子(親含め)わかんないです。
このくらい常識じゃないの?っていうことすら
分かっていない様子で。
ビックリですよ!
最近ではお店のカートに子供乗せている親多いですよね。
(カゴ乗せるとこであって子供用の座るとこではなく)
なんだかなーっていう気持ちになります…。

投稿: やっちん | 2007.03.06 16:14

昨今は、格差社会の是正とか言ってるけど、こういう大人達は自ら下を選んでいるようなものですね。
不遇の人を助けるのはいいが、努力しない人に不当な待遇を与えるような社会にはして欲しくないものです。

投稿: Harydeel | 2007.03.06 17:00

やっちん>
車止めのポールや公園の滑り台を
持って行っちゃう奴はいるし
空をボーっと見てて歩行者に突っ込んじゃう
ドライバーはいるし、
なんかひどい世の中になっちゃってるよねー
躾以前に親(大人)の問題だよね!!!!

信号無視して子供はいけない事だって言ってるのに
「俺のルールではありなんだ」って言ってる
親を見たときは殴ってやりたかったよ。
そんな親がいるから人を殺しても
なんとも思わない子が増えちゃうんだと思う。

あ~あ、このご時世、
正義とか道徳という言葉は
どこに行っちゃったんだろうね。--;


Harydeelさん>
私が勤めていたところは特にひどかったみたい。
みんな自分のことしか考えなくて、
子供のことさえ後回しだった。
お客だから言いたい事があっても
言えない事が多くてイライラしました。
でも、政治家を筆頭にそういう人が
確実に増えているような気がします。
子供の将来を考えると頭が痛いですね。
何とかしてくれっ! って思います。

投稿: CHIKA | 2007.03.06 18:04

それだけバラエティに富んだ客を年中見ていると、
たしかに目につくマナー不足もあるでしょうね。

私も、マナー違反はかなり気になるほうで、
知らない子供でも注意するほうです。
順番抜かしする大人も大嫌い(笑)

でも他人のふり見て我がふり直せですね。
無意識にそういうことがあるのだと思います。
気ぃつけよっと^^;

投稿: カフェ | 2007.03.06 18:17

そーなんですよね・・
ワタクシが注意すると、
「ほらっ、この人に怒られるからやめなさい」
って言う親に、躾なんぞすることはできませんね。

「~すると周りに迷惑だからやめなさい」
というのが「躾」だと思っております。
こう言えた親は、ほとんどいないですね。

そういえば、最近増殖中の躾できていない犬の飼い主も同じですね。
人に吼えても、
「ごめんなさい」を言うことができない。
へたすると、ニコニコしながら
「おーおー、~ちゃぁん、ほらほらやめなさい」
と人の顔を見ることもなく去っていくんですよね。

スケートでグルグル中に、放し飼いしているアホに
「リード繋げ!!」ということがよくあるのですが、
やつら、100%無視します。
こんな連中に子供の躾なんぞできるわけはありません。
もちろんペットを飼う資格がないのは当然ですが。

投稿: はっしー | 2007.03.06 20:06

うちの公園にもね…

キッズの友達の親なんだけど一緒に公園に来たのに子どもが遊んでる姿を一切見ずひたすらメール。

「ほらみて~」
(ちらっ)「うん」

すぐ携帯に戻る親。子ども拉致されてもわからんぞ。

投稿: XX | 2007.03.06 20:34

躾をされてない子供が、子供を躾けることは
出来ないですよネェ~

そんな親に育てられた子が・・・・何するか怖いね^_^;

投稿: かつ | 2007.03.06 21:14

やぁー、同感です
今の職場に入って何が辛いかと言えば
「止めて」「ダメ」を言ってはいけない。
注意はしてはいけない、お願いをする。
でも、時には、バシッと言いたくなる。
人に嫌な事してる時は平気で
自分がされた時は大騒ぎ。
いい加減にしてと思う事ありますね。

投稿: おかぺんぎん | 2007.03.06 21:23

カフェちゃん>
子供の躾はまず大人から、だよね。
良し悪しが分かって、それから判断するならまだしも、
元になる土台が無いんじゃ話にならないもん(--;
反面教師だけは腐るほどいるけど、
そのことに気付いて学んでくれる子がどれくらいいるか...?
私も注意される事はあるけど、
素直に反省して「すみません」と言える人でありたいな。


はっしーさん>
激しく同意してくれてありがとう。
≫「~すると周りに迷惑だからやめなさい」
そうなのよ!
これ言える人が最近いない。
スーパーやバスの中で大声ではしゃぐ子、
公園で乗り物を独占してる子の親が大抵言うのは
「怖い顔してる人がいるから...」とかだったり。
ちゃんと躾されてる子が損をするような場面も
多く見かけられるのが残念でしかたない。
 
ペットも然り。
ちゃんと躾けて欲しいですよね。

投稿: CHIKA | 2007.03.07 11:39

XXさん>
携帯マナー、意識してない人多いですね。
歩きながら、自転車乗りながら、車運転しながら、
平気でやってる。
コマーシャルで塾の指導者がメール打ってて
見てくれないっていうシーンをやってましたが、
ホントにいるらしい話を聞いてびっくりしました。
キャバクラ嬢までが客の前でメール打ってるって。
公共の車内でマナーモードにしない人も多いし、
大声でしゃべる人なんか論外!
子供はそういうのを見て育つんですから
これから先が怖いです。

投稿: CHIKA | 2007.03.07 11:49

かつさん>
ホントに行く末が怖い。
一人一人が意識することで
少しでも歯止めがかかればいいんですけど。
 
注意するにも逆切れされるのが怖いんですよね。
つい、臆病になってしまいます。


おかぺんぎんさん>
子供の為の施設だと余計に感じるでしょうね。
「マナーにうるさいおばちゃん」が必要だと思ってますが、
それを許容されないルールは
果たして子供の夢を売ることになるんでしょうか。
子供は社会の宝だといいますが、
過保護にしてわがままな子を作ってるだけじゃないかと
言う気もしますね。


投稿: CHIKA | 2007.03.07 11:58

この記事へのコメントは終了しました。

« こどもまつり2007 | トップページ | 躾 その2 »