« 旦那のニュー アイテム | トップページ | ASPO合宿(日程) »

年寄りの横暴

このところ気になっていることがある
ちょっと毒を吐くようで
胸に痛みもあるのだが
憤りもかなりの割合を占めてきた

年をとると思うように体が動かないのは
同情するし納得もしてる
仕方ないよね、誰もが通る道なんだから

でもさぁ、私が目撃したのは
明らかに老人の横暴だと思うのよね

タイヤ付きの買い物キャリーを押すおばあちゃん
横断歩道の信号が点滅してるのに
なんで渡り始めるかなぁ(-"-;)

足を半ば引きずるように細かく足踏みしながら
歩いてるじいちゃん
横断歩道でもない大通りをなぜ渡る?

たぶん年齢で80歳は過ぎてるだろうと
思われる老夫婦
旦那さんの運転は片側2車線道路を
フラフラとあっちへ行ったりこっちへ来たり
ウインカーも出さずに突然寄ってこないでくれ!

自転車を必死の形相で漕いでるばあちゃん
元気なのは分かるけど
左右の確認もせずに赤信号を突っ切るな!



こんな人達を車で引っかけたら
それでもこっちが加害者になる確率大

あんたらに関わって事故ったとしたら
私は絶対「被害者」だぞっ(ーεー;)

|

« 旦那のニュー アイテム | トップページ | ASPO合宿(日程) »

出来事」カテゴリの記事

コメント

すぐ近所にいるんですよ・・・
70過ぎくらいかと思うのですが、
ばーさん・・・
車を運転するのですが、前しか見ていないので、
危ない・・・
特に駐車場に車入れるとき、バックで入るのですが、
周りを全く見ていないんです。
ワタクシも娘も何回か轢かれそうになってるんですよ。
でも自分は見えていないので、悪いとも当然思わない・・・
交差点を折れるときも、車が来ているのに
大回りしたり・・・
横暴というより、社会の迷惑デス
激しく怒っているのですが、
じーさんもアホなので、
バカになに言ってもしょうがない状態で・・・・

投稿: はっしー | 2007.07.26 20:44

まあまあ、落ち着いて。

私も運転している時は、まったく同じ心境です。

特に私など運転中は別人格になってしまう事が多々ありますので、後で冷静になった時に思うのは

たった数秒、数分の遅れに何をムキなっているの?と・・・

図々しい年寄りは確かにたくさんいます。
でも、それもカワイイと思える余裕があると幸せかもしれません。

投稿: GG-チャリ | 2007.07.26 21:43

はっしーさん>
老人だから、悪気がないからって
交通法規を無視して良いはずは無いのですが、
最近図々しいお方も増えているのでしょうか。
いま一度、手本となるべき姿を取り戻して欲しいものです。


GG-チャリさん>
≫冷静になった時に思うのは
(^_^;)確かにそう思うこともあります。
でも、かわいいと思う心のゆとりは未だ生まれず
il||li_| ̄|○il||li
幸せに向かって修行を積みます ( ̄_ ̄;)

投稿: CHIKA | 2007.07.26 22:49

いつまでも元気だと思ってた、マナモィの実家のジジ様も集中力や記憶力もお年を召してきて、お医者さんから運転禁止令が出てましゅ。
でも本人は大丈夫だからって運転したがるらしいです。気持ちがわからないでもないです。
いままで当たり前にできていたものができなくなるなんて、しかも他人から強制的にとめられるって、かりに理解していたってやっぱり認めたくないんだろうなって。。。
でも、家族みんなでフォローして、定年迎えた叔父ちゃんがじじさま愛用カーで運転手したりして、行きたい所には不便なく行かせてあげれるようにしたり、いろいろ言葉かけてあげたりしてるらしい。
ババ様たちの思いやりに、実家不孝なまなもぃは感動したのです。
なにかあったら、一番悲しむのは家族だもん。
日記にあるような危ないジー様バー様にも家族がいるだろうになぁ。。。。(. . )トメタランノカイナ?

ちなみに事故死亡率ワーストワンの愛知では、いい大人がお年寄りなんてほんとかわいいもんって運転を平気でしてます。「名古屋走り」って単語まであるくらいです。どうにかならないもんですかね。。。。。。ほんっとやですわ。

投稿: まなもぃ | 2007.07.27 04:39

ひとえに高齢者と言っても年代によるのですが、
お爺ちゃんお婆ちゃんが若かった頃の交通事情って、もっと余裕があったのかもしれないのかなって思う。

信号や交通ルールがしっかり整備されて、それさえ守れば大概は安全でいられるようになったけど、昔を生きてきた人たちにとっては窮屈で余裕が無い世の中になっちゃったのかも知れないと思う。
交通の整備が進むことはすることは悪いことじゃないと思います。
でも、今の世の中に馴染めないお爺ちゃんお婆ちゃんが悪いとは自分は思えません。

まあ、単に我儘なだけの人の場合もあると思いますが。

結局、人同士の心のゆとりなんでしょうね。。。

ただ、高齢者の車の運転については確かに問題だと思う。
運転免許って制度があるのだから法整備でなんとかできるのじゃないかと思うのだけど、
高齢者講習って上手く機能しているのかな?

投稿: Q | 2007.07.27 08:28

ある程度年齢いったら、免許更新には運動能力
テストを加えて欲しいよね。
結局それが本人のためであり、他人の為でも
あるのだから・・・

投稿: もーし | 2007.07.27 09:39

まなもぃ>
まなもぃのじじ様は幸せ者だね^^
やっぱり本人の自覚以上に周りが
注意するべきなんだと思う。
そして本人も年をとったと自覚して
それなりに動けば、
周りにも迷惑をかけないし、
自分だって無理をしなくて済むと思う。
運転は自分の家族や相手の家族を思えば
危ない運転はしないはずなんだけどね。
名古屋走りかぁ、
遊びに行くのが怖くなっちゃうな--;

投稿: CHIKA | 2007.07.27 17:29

Qちゃん>
後進を導く立場の年長者が
手本を示さないのがいやなのだ。
周りを気遣えないわがままな行動だと思う。
自分の動ける範囲やできることを
きちんと自覚して行動すれば
次の信号まで待とう、とか
危ないから遠回りでも横断歩道を渡ろう、とか
考えられると思うんだけど。
まして、赤信号を突っ切るなんて
信じられない暴挙だよ!
いつまでも若い時のままでいられるはずもない、
家族や孫に恥ずかしい思いをさせないように
分別のある行動をしてほしいのだ。


もーしさん>
確かに運転免許は一度与えられたら
その後は特におとがめもなく与えられてしまう。
全く車に乗ってない人が
ゴールド免許だと威張ってるのを見たことがあるけど、
あほらしい...
運転技術に対してゴールドを与えてほしいよ(怒

投稿: CHIKA | 2007.07.27 17:39

あまりお年寄りを悪く言いたくないんですが、ごく稀にマナーの悪い方見かけますね。

歩道のど真ん中で携帯開いて固まっている人。
たぶんじっくりメールを読んでいるんだと思うんですけどあと2歩端に寄りましょうよ。

エスカレーターの降り口で立ち話始めちゃう人。
ものすごい危険だからやめてくださいね。

CHIKAさんなら分かると思うんですが間門のゆるいカーブのところ。
横断歩道がないんですが横切るお年寄りをよく見かけます。
見通しがあまりよくない上に高速で曲がってくる車があるので危険な場所です。

・・・ごく一部の人だとは思うんですけどね。

投稿: りうぞー | 2007.07.27 22:07

突然の横入りで申し訳なく思いますが・・・お年寄りについて誤解があるように思えたので失礼を承知でコメントさせて下さい。
私はインラインの競技などが好きで、情報たっぷりのほんもくさんのHPを時々拝見して楽しませていただいている者です。その繋がりでこちらに来ました。

お年寄りの運転やマナーなどを 年寄りの横暴と指摘されていますが、お年寄りは私達と同じように沢山の情報を視覚や聴覚から取り入れて、瞬時に判断をする事ができません。図々しいのではなくて気付かないのです。注意ができないのです。
また、運動機能も衰えてきますから、少しの遠回りや、段差、階段も私達が思う以上に大変なのです。それが”老化”という機能の衰えなのです。そしてその老化は個人差はあっても万人に平等に訪れます。将来の自分の姿です。ですから非難するのではなく、そんな方々にどんな援助ができるのか考えてみてはいかがでしょうか?
信号が変わりますよ。危ないですよ。
端に寄ったほうが危なくないですよ。
等・声をかけることも援助だと思います。

また、足腰が痛くて思うように動けなくても車があれば自分で買い物や用事ができる・・・と聞いた事があります。身近に世話をしてくれる方がいないお年寄りにとっては、車は大事な移動手段のようです。現代がかかえる核家族・高齢化の問題点を現していますね。

運転については何歳以上かは忘れましたが、お年寄りの免許更新の際、教習所で実技講習を行なって、更新の有無を判断しているようです。

老いをもう少し身近なものとして捉えると、お年寄りに対する見方もかわるのではないでしょうか?それもお子さんに対する大事な教育だと思います。

突然のコメントで申し訳ありませんでした。

投稿: 豆大福 | 2007.07.28 01:35

>お年寄りは私達と同じように沢山の情報を視覚や聴覚から取り入れて、瞬時に判断をする事ができません。図々しいのではなくて気付かないのです。注意ができないのです。

それは重々承知しております。
しかし、「気が付かない」では済まされないことも多々あります。
例えば上で、「何回か轢かれそうになっている」
と書きましたが、
轢かれてから「お年寄りは気付かないのよ」
と言われて済まされるものでしょうか?
瞬時に判断することの出来ない人間が、
免許を持って運転していることも
「しょうがない」のでしょうか?
 
子供に対する教育とありますが、
私は電車の中での老人の振る舞いに
「子供も見ているからやめてください」と
注意したことがありますが、
その際自分のことを差し置いて
「あなたも気をつけなさいよ」
と返されたことがあります。
(別に私がなにやっていたわけでないですが)
 
そのときに思いましたが、老人って
「変にプライド高い」ようですね。。。
最近の子供に躾が出来ていないは、親世代が
躾をされてこなかったからかと思うのですが、
同様に、今の老世代は「男尊女卑」「年功序列」
で育ってきたのでしょうがないで
済まされてしまうのでしょうかね?
 
気付かなかった、年寄りだからしょうがない
では済まされないこともあることを、
皆さんに書かれた本人たちが
「理解」するべきではないでしょうか?
格下の人間の意見も聞くべきと考えますが、
間違っていますか?
 
免許に関しては、私の意見ですが
一定の年齢で試験を行い、点数によっては
返納を強制すべきと思います。
実際に事故件数が上がってきているわけですから。
「便利だから」は通用しません。


投稿: はっしー | 2007.07.28 07:33

難しい問題ですね。
確かに、お年寄りを援助する・・・大変良いことと思います。
声を掛け、注意を促す事も良い方法と思います。

しかし、車を運転する以上「交通ルール」を守らなければなりません。
ハンドルを握るのが初心者、ベテラン、お年寄りは関係無いと思います。
皆さんご存知の通り「交通ルール」は交通事故を防ぎ「人命を守る」のが目的で、車、バイク、歩行者全てに関わってきます。
お年寄りだからと言って許されるルールはありません。
歩行者優先が原則ですが、「歩行者自身の安全確保義務」もありますので、「気付かない、注意できない」では許されないないのです。
それに事故が起こってからでは、もう手遅れなのですから・・・。

本来、お年寄り自身が気付き「何かしらの対応」をしてくれれば良いのですが、残念ながらまだまだ少数のようです。
こちらも「人命」が掛かっていますので、そんな優しい事は言っていられないのも「事実」なんですけどね。

昔は、子供に手本となるお年寄りが大勢いましたが、
今は残念ながら少なくなりました。
子供の頃いろいろな事を教わりました。

「年寄りを笑うな我も行く道
      子供を叱るな我も来た道」

昔のお年寄りは物知りでした。
「人生の知恵袋」と言ったところでしょうか。
本当に残念です。

投稿: ASAT | 2007.07.29 01:23

お返事が遅くなりました、ごめんなさい。

りうぞーさん>
間門は危ないですねー
あの幅の広い見通しの悪い道を渡るのは、
健常者の私でも怖いと思います。
お年寄りの気持ちも分かるけど、
危ないモンは危ないです。


豆大福さん>
初めまして^^
貴重なご意見、ありがとうございます。
確かにお年寄りが増えている現在の日本で
批判が先行するのはいけないことかもしれません。
自分のことを分かって行動している人も
たくさんいると思います。
でも、中には「私を年寄りと言うな」という方が居るのも事実です。
そして、そう言う方が無茶をするのです。
今回の苦情はそういう方に自覚をして欲しくて書きました。
全ての老人がそうだと言っているのではないことを
分かっていただきたいと思います^^



まずは自分が年を取ったと認めること、
これが肝要ではないでしょうか。


老人の日常をケアする事、多少のズレを容認すること、
これは必要だと思います。
ですが、
生死にかかわる問題や他人の生活に支障が出るときは
本人も家族ももっと危機管理が必要ではないかと思うのです。

私の友人は自転車通行可の歩道を自転車で通行中に
突然歩道のまんなかで立ち止まった老人を
避けようとして転び、もう5年も腰痛で医者に通っています。
が、その老人は「危ないわねぇ」と言ったきり
助けもせずに立ち去ったそうです。

もし、青信号の横断歩道を渡っている我が子が
老人の車に轢かれたら、
老人だから気付かなかったのはしかたない、と
諦めることはできません。

赤信号で渡った老人をひき殺して私の家族を
殺人者の家族にしたくはありません。

だから、
私たちも気を付けるから
ご本人達も自覚して気を付けて欲しいのです。

≫現代がかかえる核家族・高齢化の問題点
実際に生活している老人の立場から言えば、
車がなくなったら身動きが取れないこともあるでしょう。
介護を頼んでも順番待ちがあったりするように
福祉関係が充実していない分は自分でなんとかするしかない、
となれば多少の不都合は目をつぶってでも
自分の生活動線を確保したいのは当たり前です。
新しく選ばれた政治家の皆さんに
より良い方法を考えていただきたいです^^

投稿: CHIKA | 2007.07.29 22:19

はっしーさん>
毎日の生活の中で、
子どもが今日も無事に家へたどり着くだろうか、と
心配しながら過ごすのはしんどいですよね。

でも、彼女なら大丈夫!^^賢い子ですから。
その賢い子に私のウィークポイントを教えるのは
やめなさい!(ーεー;)


ASATさん>
昔のようにのんびりとした田園風景の中なら
問題にはならないんですけどねー
いまの世の中は交通事情の問題が
即「死」に繋がるから神経がとがります。

そして、
人同士の関わりが薄いからこそ
声をかけることも躊躇ってしまうのです。
だって、「席が空きましたよ」って声をかけたら
「年寄り扱いしないで!」って言われた(T_T)
もう、絶対に譲ってやるもんかっ
ていう気になりました。

投稿: CHIKA | 2007.07.29 22:41

豆大福さん、
そんな優しく注意しても、キツイ言い方されて嫌な思いするのは本人なんです

開き直られるんです

老人は今の世の中で悪いお手本なのです

投稿: あいこ | 2009.05.02 00:57

あいこさん>
なにかあったのでしょうか^^;

お年寄りの多くの方は自分の老いを認めたくなくて
物言いが険悪になることって多いように感じます。
声をかけるってけっこう勇気がいることなので
その親切心に水を差すのはやめて欲しいなぁ、と
常々思っているのですが、
にっこり笑ってありがとうって言える達人境地の方は
まだまだ少ないですよね。
お互いに気持ちよく付き合えるといいのになぁ。

投稿: CHIKA | 2009.05.05 14:06

この記事へのコメントは終了しました。

« 旦那のニュー アイテム | トップページ | ASPO合宿(日程) »