JUNEC【活動の発表】
先日のJUNECで
タクミンのいるグループが
最終日に発表した宣言文を
記録として残します
みんなで考えた宣言文の一部を
タクミンも発表したらしい
まだまだ自分の言葉としては
伝わってこないが、
よい環境を作るために
一生懸命考えたのだろうから
今後、その方向を目指し
自分の言葉になるよう努力してもらいたい
。・。・゚☆
【生態系の保護】
生態系には3つの種類があり
1つは人の手が入っていないもの
2つめは人が自然と共生してきたもの
3つめは人が自然を支配してきたものに
分けられます
1つめのものは人が手を加えれば
価値がなくなります
しかし、2つめのものは人が手を加えなければ
むしろ多様性が無くなってしまいます
現在の人類は3つめのような考えですが、
2つめのような考え、
つまり人が自然と共生する
循環型の社会を目指すべきです
この宣言文を詳しく説明すると
今の地球人中心で社会を作っていく
「直進型社会」から、
自然を中心とする「循環型社会」が
必要になっています
川を直線化し堤防で固め、小川を地下に埋めたりして
自然を壊しながら人々は安全安心を求めています
しかし、自然がないと人間は生活できないことに
まだはっきりと気付いていません
だから今でも川は直線化され、堤防で固められ、
小川は地下に埋め続けられています
森林は自然、動物の宝庫であり、
日本にはまだ多くの森林のようなものが存在します
生態系には先にあげた3つの種類がありますが、
2つめの自然と共生する循環型の社会を
目指すべきです
今の日本人は自分たちの生活のために
自然を壊しています
しかし、今は自然と共生していくのが
正しいのではないでしょうか?
まったく自然を無視して生きていくのが
安全安心に繋がるのでしょうか?
昔、「循環型社会」を行っていた日本を取り戻し、
人が自然と共生し
地球の安全や安心に繋がる社会を
目指そうと思います
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 本牧インラインスケート定期教室発足(2013.08.21)
- 苗字に関するタクミンからのお返事(2012.12.30)
- 大学の入学準備(2012.11.21)
- 無事、桜咲いた(2012.11.14)
- 受験(2012.10.26)
「タクミン」カテゴリの記事
- 友、来訪(2013.08.26)
- 7/31 新横浜(2013.08.01)
- 7/28 新横浜スピスラ練(2013.07.28)
- 7/14 ISSF Relay Final(2013.07.18)
- 7/14 Speed Slalom Sample(2013.07.19)
「出来事」カテゴリの記事
- 上海Shanghaiの食(2013.08.12)
- 上海Shanghaiの景色(2013.08.12)
- 初の海外遠征(2013.07.05)
- ちぬ(2013.06.30)
- 初めての動画編集その2高画質(2013.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自然と共存していく・・・・大賛成です。
この宣言文に、我々に何が出来るか、何をすれば目標に近づくかが書かれていると、もっとインパクトあるかも。
でも、宣言文だから無くてもいいのか???
オヤジの独り言・・・・・
CO2 が・・・とか
排出ガスが・・・とか
騒いでいるのって、先進国だよね。
コンクリートジャングルに暮らしている人達だよね。
何も考えずに、むちゃくちゃ言いますが・・・・
エアコンを廃止出来る?すれば町の気温は下がるでしょう。
飛行機を無くす!自動車を廃止する!すれば、排出ガスも減り、温暖化の進行もなくなるでしょう
しかし、そんなことしたら今の社会は成り立たない。
そうやって騒いでいる役人の事務所ってエアコンあるよね。自分達がのほほんとしている中で、国民に言ったってねぇ
では、我々に何が出来るか??
資源のリサイクル・・・こんなの今更当たり前。
他には・・・・
公共機関を使う。これも都市部のみ有効。
ではなにを・・・・??
今私が仕事で回っているところを見ると、自然と共存若しくは戦って生活している感じです。
車が無ければ生活が出来ないところなんて、あちこちにあります。
そんな方達に、排出ガスが・・・・もっと公共機関を使いましょう・・・・
無理です。
細かいところかもしれないが、都市部ならではの公共機関の使用や資源リサイクルの推進に貢献したいものです。
今私がしていることは、アイドリングストップ。
「1秒でも止めれば違う」と聞き、信号で止まったときはエンジンを切ってます。
エアコンは、使わない。横浜では、無理 ^_^;
カーフリーディに参加している我々が、もっとインラインを足として使えることをアピールし続けましょうよ!^-^
なにか支離滅裂なこと書いている感もあるけど、ご勘弁下さいませ ^-^
独り言なんで、軽く流して下さいませ
投稿: かつ | 2008.08.15 23:59
かつさん>
言いたいことは分かる気がする。
自分に何が出来るのか?は
生活環境やニーズによって変わってくる。
私はエアコンの無い生活には我慢できても
車がないとなにかにつけ困るなぁ。
各人それぞれ少しずつ何かを考えなくちゃ。
JUNECでの経験が
洗脳されるのではなく考えるきっかけに
なってくれればいいな、と思う。
投稿: CHIKA | 2008.08.16 09:53
アイドリングストップは直接懐に返ってきますからね~。
点火するためのガスも必要なので5秒とか10秒を目安に
それ以上になる場合に適用したほうがよろしいですよ。
発進が遅れると、後ろに続く自動車が結局その分を上回るC02だ出す結果になりますので。(^^;)
投稿: もーし | 2008.08.16 15:20
もーしさん>
確かに関連事項もいろいろ考慮しなくちゃいけないんだね。
自分だけで完結するもの、
周りの協力が必要なもの、
みんなでやらないと意味がないもの。
私的にいうなら
家ではクーラー無しの生活してるので
PCから発する熱をなんとかして欲しい>メーカー殿
投稿: CHIKA | 2008.08.16 21:10