キッチン改造計画
このところ台所の床になぜか水溜りができる
たぶん食器洗浄機の不具合
もうすぐ20年になるのだから
まあ、仕方ないといえばそれまでのこと
使い勝手の悪いキッチンなので
この際改造してしまいたい衝動に駆られる
滅菌灯を備えてまな板や布巾を収納できる
食器乾燥機兼食器棚
使いやすいシンク
ゆがまない調理台
火力が強く吹きこぼれに強いレンジ
鍋やボウルが行儀よく入る収納スペース
吸引力の強い換気扇
水に強い床材
建てたときのハウスメーカーに見積りを頼んだら
当時の担当者がたまたまリフォームに移動してて
直接連絡があった
あの頃とは旦那の趣味も仕事も変わってるけど
造った家の事をよく知ってくれてる人なので
安心して任せることにした
今はガスより電気調理器が主流らしい
熱効率がよくムダに部屋の温度を上げない
油撥ねも簡単に掃除できる
鍋を温めてからその熱で中の物を煮るのではなく
電子レンジのように直接内側から煮ることができる
極端に言うと鍋に触っても熱くない状態で
中のものが調理出来るということらしい
おまけに夏場を除いて
電気代が安くなるらしい
ガスに対抗するサービスだってさ
というわけで大改造なのだ^^
痛い出費ではあるが、
また20年保ってくれるなら
綺麗にリフォームしたいからね♪
| 固定リンク
「出来事」カテゴリの記事
- 上海Shanghaiの食(2013.08.12)
- 上海Shanghaiの景色(2013.08.12)
- 初の海外遠征(2013.07.05)
- ちぬ(2013.06.30)
- 初めての動画編集その2高画質(2013.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
横やり~w
鍋がずれると加熱しない。
もちろん フライパンを持ち上げてる間
ガスのような熱は伝わらない。
そして調理が終わったあと鍋を
置いたままにすると黒く跡が残る。
これは解消されたの???
と、大きなお世話だよねwww
投稿: Pママ | 2008.11.12 17:13
Pママ>
え~、そうなの?!
メリットは聞いたけどデメリットは聞いてないなぁ。
最近はオールメタルとかいい調理器も増えてるけど、
どうなんだろう?
このくそ忙しいときに工事入るから
そのうち報告しますね~
投稿: CHIKA | 2008.11.12 21:55
そういえば、オール電化やIHは停電したとき調理できるんですかねー?
蓄電池か自家発電機みたいのがどっかあれば問題ないのかな?とか思ってみたんですが…
投稿: もっく | 2008.11.12 23:22
大変ご無沙汰しております。
(半年以上前に新横ですれ違って以来かも)
この春に横浜中華街から駒沢の実家に
引越しをしました。
駒沢公園では最近スケーターの姿を見ず、
私も自転車ばかりに乗っています。
その実家というのが築20年。
同様に台所の改装が必須。
ガスレンジはこれからの予定ですが、
たぶんうちは電気にはしないと思います。
炒め物の「あおり」が出来なくなるので(^^)
投稿: prof殿下 | 2008.11.13 06:04
我が家は1年半前からオール電化です。
メリットはもうさんざか聞かされてるでしょ~(笑)
最近は鍋をふれるIHもありますし、デメリットは正直あまり感じませんよ。
あえていうなら、娘のはるかが直火を使った料理ができなくなる…そのリスクが最大のデメリットかも^^;
嫁に出すなら、オール電化の家のみ!?(笑)
投稿: ゆう | 2008.11.13 08:22
手を抜いたら、アンタをキッチンの食材に
してやるからね。
とか言って値切ったりしては・・・いませんよね(^^;
ええ、わかってますとも。
投稿: もーし | 2008.11.13 09:58
「鉄」のフライパンであおりたい !!
ですよね~。
でも、お掃除が大変…
1年に1度 …やらない年もあるけど
投稿: toto | 2008.11.13 10:11
いっそ鍋類も買い換えると良いかも?
>もちろん フライパンを持ち上げてる間
>ガスのような熱は伝わらない。
”余熱調理できる鍋”を探してみてはどうでしょう?
それに換えれば鍋を持ち上げてる間も余熱で調理が
できるようになります。
例えば3~5分ぐらいのゆで物なら、沸騰したら
ゆでる物入れて蓋閉めて電源切って、時間待つだけ…
余熱調理はこんな感じです。
ずっと電源入れないので電気代が更に安くなるかも?
>そして調理が終わったあと鍋を
>置いたままにすると黒く跡が残る。
これは吹きこぼれをそのままにして調理するとなりますね…
大掃除に活躍する激落ち(メラミン)を使えば落ちるかと。
投稿: 電猫 | 2008.11.14 00:35
キャー、羨ましいです〜。
キッチンの使い買っては大事ですよね!
思う存分、素敵なキッチンにして下さい。
投稿: ゆうこ姫 | 2008.11.14 07:55
素敵なキッチンで出来たお料理、
いつでも食べに行きますぅ。
投稿: asat@mama | 2008.11.14 08:52
産経ニュースに関連記事が
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081114/sty0811140826000-n1.htm
【こうして生まれた ヒット商品の舞台裏】東芝ホームアプライアンス
「振り鍋」を可能にしたIHヒーターの紹介です。
炎に食材をあてて水分を飛ばす「あおり」は
まだ出来ないにしても、ずいぶん改良されて
来ているのですね。
投稿: prof殿下 | 2008.11.14 09:33
あおるのはSK8の時だけにしてください(泣
我が家も先般IHにしましたが、
慣れてくると煮物にタイマーが使えたり、
魚がきれいに焼けたりと、嫁は結構気に入って使っているようです。
あおりはどっかのメーカー最新ので
センサーを使い、上部のフライパンとかを
追跡するとかいうものが出ていたかと。
電気代も200Vを専用で引くので、
効率が良いらしく、今のところ
そんなに変わっていません(^^♪
(ガス代は激しく安くなっていますが)
投稿: はっしー | 2008.11.15 22:51
もっくさん>
ハウスメーカーの人に停電の話をしたら
最近はほとんど停電ってしないから
あまり心配しなくてよいと言われました。
心配なのは地震などの災害ですが、
電気よりも地中に管の入ってるガスや水道の方が
修理点検に時間がかかって復旧が遅れるそうです。
prof殿下>
はじめに考えていたのは内側から炎が出るタイプの
ガスレンジでした。
中華鍋が使えなくなると非常に不便なのですが、
最近のガスレンジってセンサーが働いて
煽ると消えちゃうのもあったりするので
不便さは変わらないかも、と思ってみたり。
まだ使い勝手が分からず悩みながら作ってますが、
古い中華鍋は捨ててIH対応品を
買ってみようかと思ってる今日この頃です^^;
投稿: CHIKA | 2008.11.18 22:37
ゆうさん>
これからも子供は火が苦手になるのかなぁ^^;
オール電化、いいらしいですね。
さすがにそこまでは懐が....(爆
あちこち傷んできてできれば改築したいです(T-T)
だれかスポンサーになってください~
もーしさん>
関西では値切るのが当たり前だけど
変更は別料金、
関東では値切らないけど
ある程度のクレームや変更は許容範囲内、
と聞いたことがあるよ^^
インチャレ準備に忙しいというのに
会社で毎日夜中まで残業、
打ち合わせどころじゃ無いので
そんな時間はない(-_-;)
でも、
今回は改装場所以外の壁紙まで破けていることと
廃材を運び出すときにつけた傷を
クレーム処理してもらう予定^^
totoさん>
ガスレンジは掃除が大変だったから
IHで楽出来ることを期待してるんだ^^
でもねー
調理方法に慣れるまでが....^^;
投稿: CHIKA | 2008.11.18 23:30
電猫さん>
をを、詳しいですね~^^
今度会ったらいろいろ教えて下さいね♪
鍋の買い替え、
値段見てつい手が引けちゃって(笑
どれがいいのかちっともわかんないし(-_-;)
ゆうこ姫>
以前に比べて収納が増える予定だったのに
なぜか狭い....
考えてみたらオートムーブの乾燥機なんかつけたから
場所くってんだよね(爆
でも、鍋の収納力はかなりあって嬉しい♪
これで今時~なコンテナ式食器棚までつけられたら
言うことないんだけど。
prof殿下>
ふむふむ、 φ( ̄ー ̄ )メモメモ
主婦にも知識が必要な時代だね^^
はっしーさん>
今度どんな鍋が使いやすいか聞いておいてね。
タイマー使えるって便利だな。
うちのにはそんなもんついていたか?
忙しいのと寝坊するのとでまだちゃんと
レンジを扱えてない(爆
投稿: CHIKA | 2008.11.18 23:41