TOFY学習
★『生きる力』を身につける★
・自ら課題を発見する力
・自ら考え分析する力
・自らの考えを発表する力
・ふり返る力
◆課題を発見する力
TOFYでは生徒がテーマやゴールを決める
コースは教科やパーソナリティーをもとに
先生方が設定
具体的なテーマは生徒が決める
◆考える力
「なぜ」「何のために」
常に自分の「テーマ」と照らし合わせて考える
「情報を見極める力」を身に付けるために
自分の頭で考え、分析し、判断する経験が必要
◆発表する力
保護者や地域の人を招いて学習発表会を行う
自分たちの学びの成果を表現する力は、
国際化社会を生きていくため欠かせない力
◆ふり返る力
発表会や発信がTOFYのゴールではない
最後に凝縮ポートフォリオを作る
限られたスペースの中にまとめる中で、
自分のこれまでの学びをふり返り、
どんな成長があったのかを確認する
(HPより抜粋)
発表会に行ってきた
持ち時間1時間、
寝る間も惜しんで作り上げた資料を
来てくれた保護者や学友に配り
1回数名の聴衆を前に何度も
研究発表を繰り返す
彼らしい面白い発表だった
テーマは苗字(名字)
『先祖がわかる画期的な署名』
住んでいた場所に由来するものや
職業・信仰・所在を表すものなど
なかなか興味深い^^
とてもすべてのクラスは見て回れないが
どこもたくさんの人でにぎわっていた
技術科の発表も面白かった
リニアモーターの原理や
自動改札機の仕組みは
かなり専門的な話をしていた
(途中よくわからなかったけど^^;
このあとまだレポートが残っているらしく
相変わらず寝不足な毎日が続いている
まー、今しか出来ないことだから
頑張って欲しいとは思うけど
朝起こした時に寝ぼけて
わけのわからないことを口走ったり
ふらふらと起き上がって
PCのキーをたたく真似をするわが子を見て
学校へ行かせることが心配だったりする
頼むからちゃんとうちに帰ってきてくれ
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 本牧インラインスケート定期教室発足(2013.08.21)
- 苗字に関するタクミンからのお返事(2012.12.30)
- 大学の入学準備(2012.11.21)
- 無事、桜咲いた(2012.11.14)
- 受験(2012.10.26)
「タクミン」カテゴリの記事
- 友、来訪(2013.08.26)
- 7/31 新横浜(2013.08.01)
- 7/28 新横浜スピスラ練(2013.07.28)
- 7/14 ISSF Relay Final(2013.07.18)
- 7/14 Speed Slalom Sample(2013.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント