自由と責任
誰しも自由でいたいと望むことは理解できる
けれど、
自由というのは怖いものだよ
「自由」を得るためにはその代償として
「責任」を負わなければならないと
私はいつも思っている
もし自由に好きなことをしたいと思ったら
その先にあるトラブルを
自分で解決できるかどうかよく考えてみよう
自分のとった行動が間違っていたとき
その責任を取り、処理するのは誰だろう?
未成年者の責任は保護者にある
だけど、基本的に自分のしたことは
自分で責任を取るのが当たり前
自分の欲した自由が間違っていたとき
第3者にかける迷惑は放置していいのか?
自分の撒いた種でトラブルが起こったとき
きちんと処理できるだろうか
間違いを謝罪し、償うことができるだろうか
自分の考えていることは本当に正しいだろうか
正しければすべてが通るだろうか
自分の意思を通したい気持ちはわかる
でも、
もう一度よく考えてみよう
本当にそれが最良の方法かどうか
゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜
入試がより現実的なものになってきた
我が家のドタバタの中で私が最近思うことでした^^;
| 固定リンク
「心」カテゴリの記事
- 子育て(2013.03.18)
- 妹 逝く(2013.01.21)
- バスに車椅子を乗せるということ(2012.12.13)
- 東北関東大震災支援募金(2011.03.18)
- 節電(2011.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まだまだ彼らは未熟なので、それらを踏まえて
見守るとか理解させる(実感させる)育成力や
裁量が我々にも要求されますね。
貴女の場合は老獪さは充分かと思いますが。
投稿: もーし | 2009.09.17 18:25
この頃気付きましたこの関係。
こんなこと親に教えてもらえたら、今分からなくてもきっと後で思い出すんじゃないかなと思いました。
そんなタクミンちょっとうらやましいです
投稿: chaka | 2009.09.17 20:34
日本では「自由」と言う言葉ひとつで表現しますが、アメリカでは「Liberty」と「Freedom」とに分けられ、片方は制限付き、片方は制限なしの意味合いだと聞いた事があります。つまりは責任の有無なんでしょうね~。さて、今の若者の「自由」とはどちらなんでしょうか?いや、若者だけではないですよね~きっと…。
投稿: Makkey | 2009.09.17 21:05
我が家は
「自由は不自由の中にある!」ってことで~w
ごめん おちゃらけてる?
投稿: Pママ | 2009.09.17 21:26
自分の活動範囲(自由)を広げる為、自分の責任が取れる範囲でもがいていたなぁ~!高校時代だけど。
タクミンも、もうちょっとで理解するでしょう!
「自由」と「責任」、今の20代には耳が痛いかもね。
投稿: ASAT | 2009.09.17 23:20
Ayaも時々、「私の勝手じゃん」
とか言ってくれて、おいおいですが…(笑)。
私の両親なんか、社会人になってもうるさかったですよ。
「自分で稼いでいようと、実家に一緒に住んでいる以上は、
自分だけの勝手じゃないんだ。」
と、何度も言われました。
今は、確かにそうだな、と思います(笑)。
投稿: asat@mama | 2009.09.18 08:30
小さい事から、失敗した時に自分だけで処理できない、つまり責任を取りきれない選択があることを体験させてあげたいと思ってます。
投稿: Harydeel | 2009.09.18 11:26
もーしさん>
≫老獪さ
こら、人聞きの悪いことを(ーー;)
つい、こっちも感情むき出しに怒鳴りつけてしまうので
冷静になって話をすることが難しい。
だから、こうして文字にしたんだけど、
やっぱり難しいお題だよねー
chakaちゃん>
私も自分が社会に出て揉まれるまでは
実感もなかったのよね。
でも、実家の母が
「あなたなら大丈夫」っていうから
その言葉の重みで悪いことをできなかった^^;
そんな太っ腹な母になりたいんだぁ♪(まだ無理...
Makkeyさん>
そんな違いがあるとは知りませんでした。
ひとつ利口になった^^♪
制限のないFreedom....
普通に「自由」として使っていた言葉だけど
使い方を間違えると怖いですねぇ
Pママ>
いや、その通りだと思うよ~^^
投稿: CHIKA | 2009.09.18 14:05
ASATさん>
私は社会に出るまであまりものを深く考えなかった^^;
大学入学や中退で親にかけた負担を自覚したのは
ずっと後のことだった。
無知っていうのは恥ずかしいことだと思ってる。
だから、まず知識として知ってほしいと思うよ^^;
asat@mama>
誰かに言われたことの意味を
ちゃんと理解して受け止めるってなんて難しいんだろう。
いまだに誰かからのアドバイスを
本当にこれであってるかしら?
勘違いしてないかな?って不安になります。
だから、子供がすぐに理解できないことを
もっとわかりやすく根気よく説明できる
冷静な心が欲しいなぁ。
Harydeelさん>
まずは小さなことから。
これが大事なんでしょうね^^
ふと自分を振り返った時、
私はちゃんとできてるのか?という疑問を
払拭できない自分がいるんだよね。
でも、努力は続けたい....と思うよ^^;
人生は常に学び舎、だね。
投稿: CHIKA | 2009.09.18 14:24
考える材料をいくつか
http://dancex2.cocolog-nifty.com/weblog/2006/06/post_ce73.html
http://iwatam-server.sakura.ne.jp/column/83/index.html
http://iwatam-server.sakura.ne.jp/column/97/index.html
投稿: 通りすがり | 2011.02.15 00:10
通りすがりさん>
コメントありがとうございます^^
別の角度からの意見を知ることが出来て
それはそれでなるほど、と思いました。
でも、私が危惧している自由の放し飼いは
有意義に働く自由ではなく
たとえば自分を甘やかす方向に向かうこと
他人を攻撃したり迷惑をかけたりする方向の問題なんです。
それは最悪の場合、人を死に追い込む。
今はまだ上手く説明できませんが、
又いろいろ考えてみようと思います。
投稿: CHIKA | 2011.02.15 00:42