« 大掃除【風呂場】 | トップページ | おせち作り »

苗字に関するタクミンからのお返事

「無事、桜咲いた」の記事でたくさんのコメントを頂きました
大変遅くなりましたがタクミンから返事をさせて頂きます

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

タクミンです。
すっかり遅くなってしまいましたが、
この度大学に合格でき、
たくさんの方から祝福の言葉を頂戴しました。
皆さんの応援があったからこそ合格できたと思います、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
進学後も勉強とスケートの両立が
できるよう努力していきますので、
今後ともどうぞよろしくお願いします!

ブログのコメント欄にて、
たくさんの激励とともに苗字の情報も多く頂きました。
大学進学後は
本格的に苗字・漢字の研究をしていく予定なので、
コメント欄で頂いた苗字のことなどを少し話したいと思います。

~~~~~

(コメント順に説明していきます)

「砂糖」はかなり珍しい苗字で、
全国で8世帯確認されています。
宮崎県に70%程集中し、
日南市に多いと調べたサイトに載っていました。
「明珍」はそれなりに珍しいようで、
世帯数順位10535位168世帯とありました。
読みはミョウチン・メイチン・アケチ・アンチ・アキチンが
確認されており、東京・秋田に多く、
武内宿禰八代孫である大口臣が祖だそうです。
ちなみに「眞鍋」ですが、
一般に苗字の集計をする際は『漢字』で区別し
『読み』は区別しません。
よって「眞鍋」と「真鍋」のように旧字と新字の関係でも
別の苗字としてカウントされるので、
「眞鍋」は304世帯と少々少ない苗字となっています。
シンナベと読む場合もあり、
備中・讃岐・和泉と発祥の地もたくさんあるようです。

「桒野」の「桒」は「桑」の異体字で、
通常パソコンでは変換されませんね。
先程言ったように漢字で区別されるので、
「桒野」は33世帯と珍しい苗字に分類されます。
「桑野」は阿波国那賀郡桑野保発祥で、
現在は福岡に多いようです。
ちなみに、「桑」の字の異体字の種類は多く、
「くわ野」という苗字に使われる
パソコンで表示できない字は以下の3字です。

1230bs

「猪原」は世帯数順位2349位1523世帯と
多くも少なくもない苗字だと思います。
読みはイノハラ・イハラ・イバラ・シシハラ・シノハラの
5種で、約20%が広島県に集中しているようです。
由来は「井原」に通じるとあり、
「井原」は安芸国高田郡井原発祥なので
広島に多いのも納得です。

「渡辺」は書き方が非常に厄介な苗字ですね。
「渡邊」が旧字体の表記、「渡邉」が異体字の表記です。
多さの比較をすると 渡辺>>渡邊>渡邉 となり、
「渡邉」は6135世帯存在しています。
摂津国西成郡渡辺で発祥、源融の子孫である
渡辺綱が祖先とされています。
ちなみに、「辺」の異体字は非常に多く
21種の「渡なべ」さんが存在するようです。
戸籍に登録された漢字が少しでも違えば、
違う苗字としてカウントされてしまうため
非常に厄介なのです…。

「谷内口」は74世帯と珍しい苗字で、
ヤチグチ・ヤナイグチの読みが確認されています。
能登が発祥の地とされていますが詳細は不明で、
約50%が石川県に集中しているようです。

「鳥集」は39世帯と珍しい苗字で、
仰る通りトリダマリ・トリタマリの読みが
確認されています。
由来は薩摩の豪族であると言われ、
現在も宮崎県に40%程集中し、
西諸県郡高原町に集中しているようです。
「霊園」は7世帯と非常に珍しい苗字のため、
詳細は得られませんでした…。


基本的に苗字の世帯数などの調査は、
NTTの個人電話帳や市販されている
電子電話帳のデータを基にしています。
電話帳でカバーしている人口は
およそ全人口の70%程だそうなので、
示されている世帯数が全てではありません。

今後苗字を調査していく上でプライバシーの問題など
様々な障害があります。
インターネットに掲載されている苗字も
決して信憑性が高いとはいえません、
より情報を精査していく必要があります。
一番有効な苗字実在を確かめる手段は
「直接お会いすること」です。
おそらく生涯苗字について研究していくと思うので、
何か機会があればお話を伺ってみたいと思っています。

この記事をご覧になっている皆さんの中で、
もし手伝って頂ける方がいましたら
僕に連絡して下さると助かります。
また、苗字の疑問なども受け付けていますので
お気軽にどうぞ。

皆様、良いお年をお迎えください!

|

« 大掃除【風呂場】 | トップページ | おせち作り »

学問・資格」カテゴリの記事

タクミン」カテゴリの記事

コメント

タクミンさん、これからが楽しみですね。これから新しい先生方と出会い、研究を深めて行くのに、よい先生に恵まれますように。眞鍋姓はシュメール文明にも由来するって・・・・

投稿: 眞鍋泰信 | 2012.12.31 07:43

谷内口って、74世帯しかないんですねw(°O°)w
友人は、ヤチグチと読みます!

本牧家の皆様、良いお年をお迎え下さい。

投稿: はなママ | 2012.12.31 15:44

チャイムさん>
シュメール文明
いったいどこまで遡っちゃったの~


はなママ>
タクミンの影響で
珍しい苗字を気にするようになっちゃいました(汗
また見つけたら教えてね~
良いお年をお迎えください(b ̄-^)

投稿: CHIKA | 2012.12.31 22:54

私の旧姓も珍しくて、生涯同じ名字の人にあった事は、親戚以外は、たった一度だけ。ヴィクトリアのバイトしていた時に来店したお客さんだけ。
新潟県では割と珍しくないらしいけれど、関東圏では、珍しいと思います。
その名字は押見と言います。興味あれば。

投稿: Chaka | 2013.01.02 15:55

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

タクミン、丁寧な回答ありがとう!!
多くも少なくもないのね・・・いまだ同じヨミの方にはあったことがないのですが、やはり西の方が多いのかな。
またいろいろ教えください。
楽しみにしています。

投稿: ke-ko | 2013.01.02 17:43

おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
タクミン、くわしい説明ありがとうございました。
やっぱり軒数が少ないと燃えますね〜(笑
あとまだ 土居原さんて友人がいました。
ちょっとネズミっぽくかわいい顔のお姉さんぽい女性で
みんなから『どぶちゅー』と呼ばれて愛されていました。

しかし名字が漢字別だとは知らなかった!
でもいわれてみれば納得。漢字の国ですもんね。
生涯の学問に選んだことで、たくさんの人に会えて
おもしろい話がいっぱい聞けて…楽しいですよう!
いっぱい楽しんでくださいね!

投稿: 保護者 | 2013.01.05 19:37

この記事へのコメントは終了しました。

« 大掃除【風呂場】 | トップページ | おせち作り »